「履く」「穿く」使い分けや正しい使い方はどっち?

ビジネスでのふしぎ

「履く」と「穿く」は、どちらも「ハク」と読まれる同訓異字語ですが、それぞれ異なる意味を持ちます。

服を着る際の「はく」という行為には、これら2つの漢字が使われます。

それぞれの使い分けには違いがあり、間違えると不自然になることがあります。

「履く」と「穿く」の意味の違い

「履く」と「穿く」の意味の違いと、それぞれの使用例を紹介します。

履く(はく)

意味:足に直接つけること、特に履物。

「履く」は、靴やサンダル、下駄、足袋、スリッパなどの履物を指します。

また、「タイヤを履く」のように、物を装着する表現にも使われます。

穿く(はく)

意味:下半身に着用すること。

「穿く」は、足を通して下半身に着る衣類を意味します。

ズボン、スカート、ストッキング、袴、パンツなどがこれに該当します。

ただし、「穿く」は常用漢字ではないため、ひらがなで書かれたり、「履く」で代用されることもあります。

「履く」の使用例

  • 靴を履く
  • スリッパを履く
  • 体育館では靴を履き替える必要があるため、スリッパを持参する。

「靴を履き替える」は履物に関する表現なので、「履く」が適切です。

例文2:最新のエコタイヤに車のタイヤを履き替えた。

「履く」は、人間の履物だけでなく、車のタイヤにも使用されます。

車がタイヤを「履く」という表現は、人が靴を履くのと同じ感覚です。

「穿く」の使用例

  • ズボンを穿く
  • ストッキングを穿く
  • 卒業式では袴を穿く学生が少なかった。

「袴を穿く」は、ズボンやスカートと同様、足を通して着用するため、「穿く」が適切です。

ただし、「穿く」は常用漢字ではないため、ひらがなで書くこともあります。

例文2:寒い日はタイツを穿いた方が良い。

「タイツを穿く」は下半身に着用するため、「穿く」が適切です。

靴下は「履く」と「穿く」のどちらも使えますが、タイツは下半身に着用する意味が強いため、「穿く」が適しています。

ただし、常用漢字でないため、場合によってはひらがなで表現することもあります。

論文や小論文での「履く」と「穿く」の使い分け

「はく」という動作には「履く」と「穿く」の2種類の漢字があり、それぞれ異なる使い方があります。

「履く」は履物を、「穿く」は下半身に着用するものを指します。

しかし、「靴下をはく」は足先につける履物として「履く」、足を通して着用するという観点から「穿く」となり、混在することがあります。

論文や小論文では、これらの漢字の適切な使い分けが求められます。

タイトルとURLをコピーしました