「仕事始め」と「仕事初め」、どちらが正しいのでしょうか? そして、その理由や誤った使い方について疑問に思ったことはありませんか?
さらに、「御用始め」との違いも気になるかもしれませんね。
年末年始の休暇が明けて、最初の出勤日や新年初めての仕事を指す言葉として、「仕事はじめ」が使われます。 しかし、どちらが正解か迷ったことはありませんか?
ここでお伝えするのは、正解は「仕事始め」です。 それはなぜか、詳しく説明します。
「仕事始め」の「始め」は、英語で言えば「start(スタート)」に相当します。 つまり、「仕事をスタートする」という意味です。 お正月明けから仕事を始めることを表現するのにぴったりな言葉です。
一方、「仕事初め」の「初め」は、「first(ファースト)」に近い意味を持ちます。 つまり、最初や序列の1番といった意味合いがあります。「初め」は「事のはじまり」や「初めて」を意味し、年が明けて初めて何かをすることを指す際に使われます。 しかし、お正月明けから仕事を始める場合には、「仕事始め」が適切です。
ビジネスメールなどで誤って使うと、相手に誤った印象を与える可能性もあるため、使い分けには注意が必要です。
「仕事始め」と「仕事初め」の違いと、なぜ誤用されるのか
「仕事初め」という表現を見かけたことはありませんか? 年末になると、ビジネスメールで次のような記述を目にすることがあります。「なお、仕事初めは1月4日から~」といった具体的な文言です。
以前、SNS上で「仕事始め」と「仕事初め」の使い方について調査が行われ、以下のような結果が出ました。
- 「仕事始め」を使っている人:77%
- 「仕事初め」を使っている人:23%
つまり、約4人に1人が「仕事初め」を利用していることがわかりました。
なぜ「仕事初め」という誤用が広まるのか
この誤用は、おそらくPCやスマートフォンの「漢字変換」の影響が大きいと考えられます。各デバイスは、使用者が頻繁に使う表現を優先的に表示する傾向があります。そのため、個人のデバイスによっては「仕事始め」が自動的に表示されることもあれば、共有のPCを使う場合には「しごとはじめ」と漢字変換すると「仕事始め」と「仕事初め」の両方が候補として提示されることもあります。
実際に後輩のスマートフォンで試してみると、次のような結果が得られました。
- 仕事始め
- 仕事はじめ
- 仕事初め
「仕事初め」が変換候補に表示されるため、選択する人がいるというのが誤用の原因の一つかもしれません。
また、新年が始まると「初日の出」や「初夢」、あるいは「初◯◯」といった「初」の漢字を使った表現が増えるため、「仕事初め」の誤用が広まる一因とも考えられます。
しかし、確実に正しい表現は「仕事始め」です。この言葉は、仕事をスタートさせる日を指し、初めて仕事をする日ではありません。この違いを理解し、「仕事始め」を正確に使用しましょう。
「御用始め」と「仕事始め」の意味の違いについて
「仕事初め」という言葉がありますが、それに似た表現に「御用始め」が存在します。特に年末年始の時期になると、「御用納め」「御用始め」といった言葉を耳にすることがあり、中には「仕事納め・仕事始め」とは異なる表現を使う人もいます。
基本的に、「仕事納め・御用納め」と「仕事始め・御用始め」は同じ意味を持っています。
- 「仕事納め・御用納め」は、年内の業務を終える日を指します。
- 「仕事始め・御用始め」は、新年に初めて業務を行う日を指します。
「御用納め・御用始め」という言葉には、元々「公務」といった意味が含まれています。時代劇などで耳にする、「御用だ!御用だ!」というセリフも、この文脈から生まれたものです。捕り手(とりて)が罪人を公務として捕まえるために使われています。
この表現は、かつて宮中や幕府の執務に関連して使われていた言葉でした。現在でも官公庁では「御用納め」が一般的に使われていますが、民間企業では「仕事納め」が一般的です。
「御用始め」という言葉は、1873年に公務員の休日を定める法令が制定された際に、使用が広がりました。しかし、この表現から受ける印象が堅苦しく、また「お上の仕事」といった偉い人のイメージがあるため、民間企業では「仕事納め・仕事始め」が使われることが一般的です。
NHKでは、「仕事納め・仕事始め」を使うことが原則とされており、官庁でもなるべくこの表現を採用しています。ただし、一部の公務員は依然として「御用納め・御用始め」という言葉を使うことがあります。これは、宮仕えという特殊な文脈に由来するもので、半ばユニークなニュアンスを持っています。
興味深いことに、証券取引所では「仕事納め・仕事始め」に相当するものとして、「大納会(だいのうかい)」と「大発会(だいはっかい)」という言葉が使われています。
仕事始めと仕事初め、どちらが正しいのか? 御用始めとの違い
正解は「仕事始め」です。
「仕事始め」の「始め」は、英語で言うところの「start(スタート)」です。
新しい年が始まって、仕事を開始する際に使う表現で、「仕事始め」と言います。
「仕事始め」と似た言葉に「御用始め」というものがありますが、基本的には「仕事納め・仕事始め」と「御用納め・御用始め」は同じ意味を持っています。
「仕事始め」と「仕事初め」を混同する人が約4人に1人いますが、言葉は時代とともに変化します。将来的には「仕事初め」が正しい表記とされることもあるかもしれませんが、現時点では「仕事始め」が正しい表現です。
ビジネスメールや挨拶状などで注意しましょう。