「擂る」のよみかたは?意味や由来、類義語まとめ

漢字の使い分け

「擂る」という漢字は、「する」と読みます。

この読み方は他の漢字と共通していますが、意味は異なります。

「擦る」「磨る」「擂る」の意味の違い

  • 擦る:物を強くこすって摩擦する行為を指します。
  • 磨る:物をこすりつけて徐々に摩耗させることを意味します。
  • 擂る:棒などで強く押しつぶして細かく砕くことを指し、すり鉢でゴマを擂る際に使用されます。

「擦る」「磨る」「擂る」の具体的な使用例

  • 擦る:例えば、マッチを擦る、膝を擦りむくなどがあります。
  • 磨る:墨を磨る、大根を磨り下ろすなどの例が挙げられます。
  • 擂る:ゴマを擂る、すり鉢を使うなどのシチュエーションで使われます。

「胡麻を擂る」の意味

ごますりイラスト

「胡麻を擂る」というフレーズは、他人にお世辞を言って自分の利益を図る行動を指します。

お世辞を言って相手を良い気分にさせることが、この表現の典型的な例です。

「胡麻を擂る」の語源

「胡麻を擂る」の表現は、すり鉢で擂った胡麻が周囲の様々な物に付着する様子から来ています。

すり鉢で擂ることにより、胡麻の粒は細かく砕かれ、油が出て粘着性が生じます。

これが、どんな状況にも順応する、へつらう行動に例えられています。

「胡麻を擂る」の具体的な使用例

  • 上司へのお世辞を言い、昇進を目指す。
  • 同僚や上司に気に入られるための行動をする。

この表現は、他人に好意を示して個人の利益を追求する際に使われますが、必ずしも肯定的な意味合いではない点に注意が必要です。

「胡麻を擂る」と同じ意味の他の表現

「胡麻を擂る」にはいくつかの同様の意味を持つ言葉があります。

これらは、他人に媚びを売る、または彼らの好意を得ることを目指す行動を指します。

似た意味を持つ表現

  • 太鼓持ちをする:他人に取り入るために積極的に貢献しようとする行動。
  • 顔色をうかがう/窺う:相手の反応や機嫌を察して行動すること。
  • 色目を使う:相手に好意を持たせるための魅力的な振る舞い。
  • おもねる:他人に気に入られようとして機嫌を取る行為。
  • おべっか:他人の機嫌をとるためにお世辞を言うこと。
  • 機嫌をとる:他人の気分を良くするための行動や言葉。

これらの表現は、他人に好意を示して自己の利益を追求する場合に使われますが、必ずしも良い印象を与えるものではありません。

「胡麻を擂る」の英語表現

「胡麻を擂る」の英語での表現もいくつか存在します。

  • Apple polish/Apple polisher:リンゴを磨くように他人に取り入る行為や、そのような人を指す言葉。
  • Suck up to:特定の人に取り入るための行動。
  • Butter up:お世辞や甘言で他人に取り入ること。

これらの表現は、「胡麻を擂る」と同じような意味合いで使われ、他人に取り入るための行動やそのような人を指します。

まとめ

この記事では、「擂る」という言葉の意味と使用法、類義語について説明しました。

「胡麻を擂る」という表現は、他人に取り入り自分の利益を追求する行為を指し、類義語や英語表現も存在します。

これらの言葉を理解し、適切に使い分けることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました